カクテル「サンタ・バーバラ(Santa Barbara)」入門|基本レシピと楽しみ方

SantaBarbara | ShortGlass

サンタ・バーバラ(Santa Barbara)は、ウイスキーにグレープフルーツジュースアプリコット・リキュールを合わせ、シェイクで仕上げるフルーティーなショートカクテルです。


サンタ・バーバラの基本情報

  • スタイル:ショート(シェイク
  • 味わい:柑橘の酸味とアプリコットの甘み/ウイスキーの骨格
  • 色味:淡いオレンジ〜琥珀寄り(配合比で変化)

基本レシピ(2パターン)

A. クラシック寄り(果実感と骨格のバランス)

  • ライ・ウイスキー45ml
  • グレープフルーツジュース30ml
  • アプリコット・リキュール1tsp(5ml)

つくり方

  1. シェイカーに材料と氷を入れます。
  2. しっかりシェイクして、よく冷えたカクテルグラスへストレイン
  3. お好みでグレープフルーツピールをひねって香り付け。

特徴

  • ウイスキー:グレフル=3:2 付近。アプリコットは少量で香りと甘みを補います。

B. ウイスキー厚め(キレとコクを前面に)

  • バーボン or ライ・ウイスキー45ml
  • グレープフルーツジュース15〜20ml
  • アプリコット・リキュール1tsp(5ml)

つくり方

  • Aと同様にシェイク → ストレイン

特徴

  • お酒感が立ち、食前の一杯にも向きます。分量はお好みで微調整してください。

分量表記についてはこちら


作るときのコツ(失敗しにくいポイント)

  • 甘みは“アプリコット少量”で足す:入れ過ぎるとべたつくためtsp単位で調整します。
  • 酸味の輪郭:グレープフルーツは生搾り推奨。缶や濃縮は味が平坦になりがちです。
  • 温度と希釈しっかりシェイクして素早く注ぐと、香りとキレが両立します。
  • ピールは最後に:軽くひねって表面に香りの膜を作ると、柑橘香がきれいに立ちます。

アレンジの方向性(無理なく試せる範囲)

  • ビターズを1ダッシュ:アンゴスチュラやオレンジ・ビターズを1ダッシュだけ。香りの輪郭が出ます(入れ過ぎ注意)。
  • ロング化(応用):タンブラーに注ぎ、ソーダ少量でアップ。原型とは別物ですが、香りの骨格は残ります。
  • ノンアル方向:濃いめの紅茶アプリコットシロップグレープフルーツジュースで“方向性”を再現(完全再現ではありません)。

よくある質問(FAQ)

Q. ベースはライ?バーボン?
A. どちらも使われます。ライはスパイシーでキレバーボンは丸みが出やすいです。

Q. シェイクとステア、どちらですか?
A. 一般的にはシェイクです(果汁を含むため)。

Q. 名前が同じ別レシピがある?
A. あります。歴史的にはウイスキー+グレフル+アプリコット系のほか、資料によってはウイスキーに砂糖やアプリコット少量を加える別配合も見られます。同名異レシピが存在する点を覚えておくと混乱を避けられます。


由来・名前について

  • 海外・国内ともに配合が複数系統で伝わっており、誕生エピソードは特定しにくいのが実情です。よって本記事では断定しません

相性の良いおつまみ・シーン

  • 相性:塩気のあるクラッカー、ハード系チーズ、素焼きナッツ、ドライアプリコット
  • シーン食前〜食後まで対応。柑橘が効くので最初の一杯にも心地よいです。

写真・SNSの小ワザ(再現性重視)

  • 背景:木目やバックバーで淡オレンジ色を引き立てる。
  • ガーニッシュグレープフルーツピールを軽くひねるだけで香りと見た目が締まります。
  • 撮影:表面の微細な泡が消える前に撮るとフレッシュ感が伝わります。

キャプション例

  • 「ウイスキー×グレフル×アプリコット。tsp単位の甘みでバランス良く」
  • 「ライでキレ、バーボンでまろやか。今日はどっちにする?」

ハッシュタグ例
#SantaBarbara #サンタバーバラ #ウイスキーカクテル #グレープフルーツ #おうちバー


まとめ

  • サンタ・バーバラはウイスキー+グレープフルーツジュース+アプリコットが核です。
  • アプリコットはtsp単位で甘みを調整し、生搾りグレフルで香りを引き上げましょう。
  • 同名の別配合もあるため、レシピ違いの存在を前提に記載すると読者に親切です。

おすすめ